投稿– archive –
-
紙がまぶしい!100均で出来るまぶしさ対策
紙がまぶしい 学校のプリントがまぶしくて目が疲れるという子がけっこういます。 まぶしいものを見続けたら、みなさんどうなりますか? 目が痛くなったり、ものすごい疲労感におそわれたりすると思います。 しかも、そのまぶしい紙を毎日、毎時間見ないと... -
「ま、いっか!」って難しい ~ごほうびくじから見えたこと~
2023年がスタートし、小学校卒業まで 残り2ヶ月。(早い!!)6年間お世話になった学校に、あと数ヶ月でパッタリ行くこともなくなると思うと、ちょっとセンチメンタルな気分になってしまいます。 先日、卒業までの残り日数を ちょっと楽しく意識できないか... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)2月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研2月度 開催のお知らせ】 発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)では、発足から30年以上に渡り、ケーススタディから学ぶことを大切にしています。 実際のお子さんの生育歴からさかのぼり、感覚運動面や認知発達、生活環境などを捉えた上で... -
「運動が好きな子どもを育てるには 〜発達性協調運動障害(DCD)のある子ども理解と支援から〜」発達療育実践研究会 2月度
「運動が好きな子どもを育てるには 〜発達性協調運動障害(DCD)のある子ども理解と支援から〜」発達療育実践研究会 2月度 子ども達の世界は、運動ができる子がヒーローとして目立ちやすいものです。逆に運動に苦手さがある子は、なかなか自己肯定感を育... -
今すぐできる! ネコ先生のおしゃべりズボラ授業〜発達障害児の家庭学習〜
こんにちは。寒いですね~。こんな季節は一日中こたつでグータラしていたい・・・。そんなズボラ主婦、会社員・ホニャララと申します。 今日は「家庭でできる!発達障害児の学習方法」をご紹介します。 息子が小2の7歳の頃から始め、現在までかれこれ2年以... -
発達につまずきのある子の子育て、支援に必要な「眼」
見えていそうで見えてない 発達につまずきのある子の支援に初めて携わった時、子どもたちの何に注目していったらよいのか分からないことばかりじゃないですか? 突然ですが、次の写真を見てください。実は文字が隠れています。読み取る視点や方法を知って... -
3歳児っていくつまで数えられる?おすすめの数字遊びゲーム
「3歳児っていくつまで数字を数えられるものなの?」 「もうそろそろ数の勉強を始めても良い頃合いなのでは?」 このように思っているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。 ただその反面、3歳児で数を理解するのってまだ難しいのでは?と疑問に思... -
赤ちゃんのお座りはいつから?うちの子は遅いの?早いの?
赤ちゃんがお座りできるようになると私たち親としてもできる事が増えますよね。ただ、いつからお座りができるようになるのか?というのは子を育てる親としては気になりますよね。 一般的に赤ちゃんがお座りができるようになるのは生後6ヶ月頃からと言われ... -
赤ちゃんの利き手っていつ決まる?遺伝って関係あるの?
赤ちゃんは成長することで手を使うことも増えるので、自ずと利き手がどちらなのか分かってきます。しかし、疑問はその利き手はいつ決まるのか?ということですよね。 遺伝が関係しているのか?それとも初めはどちらでもなく、同じ手を使い続けることによっ... -
2023年「伝える・伝わる」一年に
『伝える・伝わる』一年に ※動画プレゼントは一番最後に※ 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 みなさん大切な方がいらっしゃると思います。 でもなかなか言葉で思いを伝えることって照れくさかったり、恥ずかしかった...