投稿– archive –
-
赤ちゃんの人見知りはいつから?人見知りする子としない子の違い
よく赤ちゃんが人見知りするのは当たり前だと言われるわけですが、中には人見知りを全くしない子もいます。現に私の知人の赤ちゃんは初めて会った私にも愛想良く、泣く仕草もなく親にしがみ付いたりすることもありませんでした。この違いはなんなのでしょ... -
お店屋さんごっこで遊ぼう!!
春休みに突入しましたね!!今年はじめに、大台に乗った体重を見て、危機感を感じ はじめたエクササイズ。暖かい陽気に誘われ、ダイエット効果も倍増するのではないかと、淡い期待を寄せています。小5 発達障がい児の母 田中ピラフです。先月開催された、20... -
「図で考える感覚と運動の高次化理論 ~宇佐川浩先生が遺し伝えたかったものは何か~」発達療育実践研究会 6月度
『高次化理論の図から読み解く発達の全体像と関係性』 宇佐川先生がなぜ図にこだわったのか、 そしてそこから何が見えてくるのかを、解明していきたいと思います。「発達の全体像」 を見出せるようになるための肝にあたる部分です。 感覚と運動の高次化理... -
「くすりはリスク?~これで納得!児童精神科医から学ぶ服薬の実際~」発達療育実践研究会 3月度
『くすりはリスク?~これで納得!児童精神科医から学ぶ服薬の実際~』 目薬、胃薬、風邪薬、今ではコンビニでも買える薬が存在するほど薬は身近なものです。 これほどまでに薬が身近な存在になってきているにも関わらず、発達障害のお子さんに関わる薬だ... -
バルンポリン公式ページ
バルンポリンって何? バルンポリンはピーナッツ型バルーン(バランスボール)とトランポリンをかけ合わせて使う運動アプローチです。 方法はいたって簡単、トランポリンの上にバランスボールを置き、またがって乗り、ピョンピョン跳ぶ運動です。 どんな目... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)3月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研3月度 開催のお知らせ】 2021年度の最終回となる3月度は、「やっぱり伸びたね!につながるケーススタディ ~子どもが語る発達の道すじ~」と題し、研究会会長の木村順による講義を行います。今年度のケーススタディでも、たくさんの... -
安心・安全の種まきをしよう②~サポートブックの活用~
2022年も始まり、あっと言う間に1ヶ月経ちましたね。そして、マックフライポテトも1ヶ月ぶりに全サイズ復活!!(やったー!!)息子の学校が終わって、速攻買いに行きました。小5 発達障がい児の母 田中ピラフです。今回、カナダ・バンクーバー港近郊での大... -
「図で考える感覚と運動の高次化理論 ~宇佐川浩先生が遺し伝えたかったものは何か~」発達療育実践研究会 2月度
『高次化理論の図から読み解く発達の全体像と関係性』 宇佐川先生がなぜ図にこだわったのか、 そしてそこから何が見えてくるのかを、解明していきたいと思います。「発達の全体像」 を見出せるようになるための肝にあたる部分です。 感覚と運動の高次化理... -
東京 宇佐川研(発達障害臨床研究会)2月度開催のお知らせ
【東京 宇佐川研2月度 開催のお知らせ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 参加ご希望の方は、まずは個人情報取り扱い「同意書」をご提出ください。(同意書提出後に、チケット購入用のURLが表示されます)https://forms.gle/YPXq7EYEx8nfQRr18 ★★★★★★★★★★★★★★★★★... -
子供が一人で自転車に乗り始めるのは何歳から?
子供の自転車の練習は何歳から始めるべきか、親御さんであれば誰でも一度は考えたり悩みますよね。ここでは子供の自転車に乗り始める年齢について考えてみましたので参考にしてみて下さい。 子供の自転車の練習は何歳から始める? 子供の自転車の乗り始め...